その後の・・・・
ピンクというか・・・紫系ピンクに変色してきました
開花当初より明るい花に変身です
まさか、こんな感じになるとは思いませんでした
今回の花に特有の事なのか、今後の開花もこうなるのか・・・
ま、今後に注目しまっしょ(笑)

で・・・こちらは「夕霧」似のクリスパ
クルリンが、大きくなりました
色は、全体的に淡いピンク・・・というか、サクラ色?
これも、ほんのりと藤色を含んだサクラ色って感じです
遠目に見ると、極々薄いアメジストって感じですね~
気候が安定していないからか、花色も不安定なのでしょうか。。。
でも、この色変化がまた楽しかったりして^^



スポンサーサイト
こんなに早い?
以前に予約発注した、湘○クレの株が届きました
予定ではもう少し先だったような気が・・・・
でも、この陽気なら、早い植え替えができるからラッキ~!
以前にある業者さんから、ちょっと多めの苗を購入した時に、
ポット苗が、株の上に寝かされて送られてきた事があります
通販というと、つい、この点が気になってしまうのですが・・・・
注文数も少なかったので、株もちゃんと縦に並べて詰められて来ました^^
株サイズも、価格と比較したら、上々の大きさ。。。
で・・・・どこへ置けば良いのか。。。。。。。(激爆)
色の違う文については、当初の文面が、誤解を生じる可能性が高かったので、
加筆しました
予定ではもう少し先だったような気が・・・・
でも、この陽気なら、早い植え替えができるからラッキ~!
以前にある業者さんから、ちょっと多めの苗を購入した時に、
ポット苗が、株の上に寝かされて送られてきた事があります
通販というと、つい、この点が気になってしまうのですが・・・・
注文数も少なかったので、株もちゃんと縦に並べて詰められて来ました^^
株サイズも、価格と比較したら、上々の大きさ。。。
で・・・・どこへ置けば良いのか。。。。。。。(激爆)
色の違う文については、当初の文面が、誤解を生じる可能性が高かったので、
加筆しました
壷系に思う
私は、以前からクレマの壷系を気にはしていたのですが、
具体的に栽培を始めたのは最近です
そんな私なので、的確な考え方では無いかも知れませんが・・・・・・
今までの皆さんの文や、皆さんへの自分の書き込みから、
自分の思考を整理してみました
先ず・・・
クレマチスの分類が、学術的に染色体まで調査されているのか等、
どの程度進んでいるのだろうか。。。
分類が細やかな洋ランの世界でも、
未だに、分類が変更される事もあり、
花形も、実生花であれば、ペタル(花弁)がオーバーラップする様な丸い花から、
星型の様な細弁で開花する花まで出ます
花色も基本色と言われる色から、白、濃・淡色等の色変わりも出ます
クレマチスも洋ラン等と同様に考えるなら、
今後、分類の変更により、シノニム(syn:同一品種)になったり、
バラエティ(ver)になったりする可能性は高いのではないだろうか
また・・・
国内・外を問わず、ナーセリーに於ける栽培の環境がどの様なものだろうか。。。
種類別に、防虫された屋棟で栽培されているのだろうか?
同一屋棟で栽培されているなら、自然交雑される可能性が高いのでは。。。
仮に、同じ屋棟内で、棚別に栽培されていたなら、
ハナバチ等が一匹紛れ込めば、交雑される訳だし、
成熟した花であれば、容易に花粉が落ちるので、
人間が株に触れれば、虫が媒介しなくても交雑の可能性は出て来るでしょう
そして・・・
ナーセリーでのラベルを付ける基準は?
テキセンシスの株にできた種だから、テキセンシス・・・って感じなんでしょうか
というか、それしかないですよね その可能性が高いのでは?。。。
↑表現が断定過ぎるので書き換えました
以上3点を踏まえた現状では・・・
付いているラベルを基本に、分類の幅を持たせ、
○○の遺伝子の強く持った株・・・・程度に私は考えようかと思っています
ただこれは、あくまでも私的思考であって、
ブログや対外的には、今までどおり、ナーセリーが分類した種類で表示しようと思います
と・・・・
今まで気になっていた、思っていた事を、文字にしてみました
クレマチスを、植物を、もっとしっかりと理解、研究されている方々には、
くだらない文だと、呆れられると思いますが・・・・
あくまでも、私の拙い園芸経験から出た思考ですので、ご容赦の程を。。。
また、私の誤った理解と想像、疑問に対するご助言、訂正等ありましたら、
書き込み頂ければ嬉しいです
本文は、あくまでも、私の拙い経験と想像(定)の産物であり、
いかなる機関、ナーセリー等を、誹謗・中傷するモノでもありません2006.09.17
具体的に栽培を始めたのは最近です
そんな私なので、的確な考え方では無いかも知れませんが・・・・・・
今までの皆さんの文や、皆さんへの自分の書き込みから、
自分の思考を整理してみました
先ず・・・
クレマチスの分類が、学術的に染色体まで調査されているのか等、
どの程度進んでいるのだろうか。。。
分類が細やかな洋ランの世界でも、
未だに、分類が変更される事もあり、
花形も、実生花であれば、ペタル(花弁)がオーバーラップする様な丸い花から、
星型の様な細弁で開花する花まで出ます
花色も基本色と言われる色から、白、濃・淡色等の色変わりも出ます
クレマチスも洋ラン等と同様に考えるなら、
今後、分類の変更により、シノニム(syn:同一品種)になったり、
バラエティ(ver)になったりする可能性は高いのではないだろうか
また・・・
国内・外を問わず、ナーセリーに於ける栽培の環境がどの様なものだろうか。。。
種類別に、防虫された屋棟で栽培されているのだろうか?
同一屋棟で栽培されているなら、自然交雑される可能性が高いのでは。。。
仮に、同じ屋棟内で、棚別に栽培されていたなら、
ハナバチ等が一匹紛れ込めば、交雑される訳だし、
成熟した花であれば、容易に花粉が落ちるので、
人間が株に触れれば、虫が媒介しなくても交雑の可能性は出て来るでしょう
そして・・・
ナーセリーでのラベルを付ける基準は?
テキセンシスの株にできた種だから、テキセンシス・・・って感じなんでしょうか
というか、
↑表現が断定過ぎるので書き換えました
以上3点を踏まえた現状では・・・
付いているラベルを基本に、分類の幅を持たせ、
○○の遺伝子の強く持った株・・・・程度に私は考えようかと思っています
ただこれは、あくまでも私的思考であって、
ブログや対外的には、今までどおり、ナーセリーが分類した種類で表示しようと思います
と・・・・
今まで気になっていた、思っていた事を、文字にしてみました
クレマチスを、植物を、もっとしっかりと理解、研究されている方々には、
くだらない文だと、呆れられると思いますが・・・・
あくまでも、私の拙い園芸経験から出た思考ですので、ご容赦の程を。。。
また、私の誤った理解と想像、疑問に対するご助言、訂正等ありましたら、
書き込み頂ければ嬉しいです
本文は、あくまでも、私の拙い経験と想像(定)の産物であり、
いかなる機関、ナーセリー等を、誹謗・中傷するモノでもありません2006.09.17
拾い物ニ題とオマケ
相変わらずの空模様ですが、
かといって、花を放置する訳にもいかず・・・と花を見遣ると。。。
メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)にアゲハが休憩中でした
先日は、ここへクロアゲハが来ていたっけ。。。
ちっとした拾い物の光景でした

ちょっと用事で調○まで外出
用件を終えて、時間があったので、深○寺まで足を伸ばし・・・
大きなお店の方は、特に変化無し
では坂道の店は・・・特に変化無し。。。(#/__)/どて
ま・・・この時季、そりゃそうだよね。。。^^;;;
でも・・・と、覗いていると、花済みクレマが。。。
ピスタチオらしいが、安くなってる
他に無いかと訊ねたら・・・・
リトルベル、ヘリオス、テキ・レッドとな。。。
で、財布も乏しいので、テキ・レッドを・・・ヾ(・・; ォィォィ ソレデモカウノカ?
ちょとした拾い物の株でした^^
先日から咲きだしたクレ○コのクリスパ・・・
二つ目の花は、全体的に薄紫に。。。
日を浴びて咲いたらどうなるのか判らなくなりました(爆)

かといって、花を放置する訳にもいかず・・・と花を見遣ると。。。
メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)にアゲハが休憩中でした
先日は、ここへクロアゲハが来ていたっけ。。。
ちっとした拾い物の光景でした

ちょっと用事で調○まで外出
用件を終えて、時間があったので、深○寺まで足を伸ばし・・・
大きなお店の方は、特に変化無し
では坂道の店は・・・特に変化無し。。。(#/__)/どて
ま・・・この時季、そりゃそうだよね。。。^^;;;
でも・・・と、覗いていると、花済みクレマが。。。
ピスタチオらしいが、安くなってる
他に無いかと訊ねたら・・・・
リトルベル、ヘリオス、テキ・レッドとな。。。
で、財布も乏しいので、テキ・レッドを・・・ヾ(・・; ォィォィ ソレデモカウノカ?
ちょとした拾い物の株でした^^
先日から咲きだしたクレ○コのクリスパ・・・
二つ目の花は、全体的に薄紫に。。。
日を浴びて咲いたらどうなるのか判らなくなりました(爆)

蕾三題・・・その後
先日の蕾は・・・・・

これが・・・・・・・・・ 7月1日現在

ちょっと奇形っぽい???7月3日現在

これは・・・・・・・もう分かりますよね。。。初花より、藤色が少し強くなりました

7月1日現在 クリスパエンジェルでした。。。7月3日開花

これは・・・・・・・ステムが伸びて

7月1日現在 こんな感じから、 7月3日現在 ピッチェリ開花となりました
という事で・・・及川さん出身のクリスパは、どんな花になるんでしょう?


これが・・・・・・・・・ 7月1日現在


ちょっと奇形っぽい???7月3日現在

これは・・・・・・・もう分かりますよね。。。初花より、藤色が少し強くなりました


7月1日現在 クリスパエンジェルでした。。。7月3日開花

これは・・・・・・・ステムが伸びて


7月1日現在 こんな感じから、 7月3日現在 ピッチェリ開花となりました
という事で・・・及川さん出身のクリスパは、どんな花になるんでしょう?
蕾三題
花がお休み中です
今咲いているのは、テキ・スカ、這沢、篭口ぐらいです。。。
グルリ見渡すと、蕾を付け始めた株は・・・
@ピッチェリ
先日の開花中から伸ばし始めていた新芽に蕾が付きました
さて、今度はどんな色に、姿に咲いてくれるでしょう
@クリスパ
及川さん出身の株です
初花なので、どんな花か楽しみです
@クリスパエンジェル
初花切除から一ヶ月程度で、新芽→着蕾と元気です
本文↑と、画像↓は順不同です
ドレがドレだか?



今咲いているのは、テキ・スカ、這沢、篭口ぐらいです。。。
グルリ見渡すと、蕾を付け始めた株は・・・
@ピッチェリ
先日の開花中から伸ばし始めていた新芽に蕾が付きました
さて、今度はどんな色に、姿に咲いてくれるでしょう
@クリスパ
及川さん出身の株です
初花なので、どんな花か楽しみです
@クリスパエンジェル
初花切除から一ヶ月程度で、新芽→着蕾と元気です
本文↑と、画像↓は順不同です
ドレがドレだか?



降って、湧いて・・・インボイス(汗)
急遽、インボイスへ行ってきました
行かない・・・いや、行けない状況でしたが、
「同業他社(園芸とは無関係)が出てる」との情報が入っては、
チェックしないわけにもいかず・・・・・要は敵陣偵察です(爆)
という事で、朝一緊急出動
結果としては、仕事関連、特に支障無し・・・ヤレヤレ。。。ホッ!
となれば、及○&春○井両ブースを見ないわけには・・・(笑)
で、その結果は・・・・
各店で、クリスパをGETし、早々に帰宅
午後は、別件で外出の予定が入っていたため、
展示見学は「流し見」
身体も財布もお疲れモードな一日でした。。。
行かない・・・いや、行けない状況でしたが、
「同業他社(園芸とは無関係)が出てる」との情報が入っては、
チェックしないわけにもいかず・・・・・要は敵陣偵察です(爆)
という事で、朝一緊急出動
結果としては、仕事関連、特に支障無し・・・ヤレヤレ。。。ホッ!
となれば、及○&春○井両ブースを見ないわけには・・・(笑)
で、その結果は・・・・
各店で、クリスパをGETし、早々に帰宅
午後は、別件で外出の予定が入っていたため、
展示見学は「流し見」
身体も財布もお疲れモードな一日でした。。。
こんばんは~
プチ御無沙汰しております^^
クルンカール~可愛いですね☆
色合いは、若干かわるのでしょうか?
そう言えば、夕霧似の・・大型ホムセンに居ましたよ。
私は念願の妙福と蔓性?のアディをお持ち帰りしました。
関係ないけど。。あと、タイメンセッコク。。f(^_^;
やっぱり ツボは良いですね^^
どもども、ご無沙汰です(笑)
かほりの君の方の色合いですよね?
どうなんでしょうね。。。
まだ、ウチへ来て、たいして日が経ってないので、
今後、どう変化するのか判らないんですよ
日照の加減か、肥料の関係か・・・・
いずれにしろ、良い色なので、どちらに咲いても良いんですけどね~
妙福とアディをゲットですか~
ピンクのフックラさん、カワイイですよね
ウチの妙福は、やっと蕾が見えたばかりですよ
アディは、どんな色ですか?
掲載を楽しみにしてますね
タイミンセッコク(大明セッコク:デンドロビゥム・スペシオサム)ですね^^
花房が大きくて香りが強いんですよね?
オーストラリア産のデンドロって、夏に水を切って、秋から水を遣る・・・ちょっと変わった栽培らしいですね
その他は丈夫らしいけど・・・・
以前に、オーストラリア産のデンドロの話をしていて、初めて知りました。。。
というか・・・・・
洋ランも始めました?
オーストラリア産のランって、ちょっと面白いかも・・・・って、
私も、地性ランに興味が出ちゃってるんですよ(爆)
↑の続き・・・
大明セッコクですか?
12年くらい前に、千葉で栽培されてる方の写真を見せてもらい
東京ドームでやる蘭展で見つけたんですよ。
今は多肉用ですが 温室は、蘭を少々栽培していたからあるんですf(^_^;
裏山にコルクの木を採取しに行ったことも・・
・・難しいですね~(汗)
その後5年くらい頑張って育てたんですが、なかなか咲いてくれなくて、、多分水のやり過ぎかな・・?
逝ってしまわれまして・・埼玉の某所で売ってまして
行くたびに、そこで何時も眺めておりました。
・・今回の株はとても大きく、既に花はおわってましたが
次の時期にはきっと見られる~o(*'▽'*)/☆゜’と思ってます♪
nagyiさんも、是非育ててみては?(=^m^)
えっと・・・
大名セッコクと表示されて売られてる事もあるようですが、
通常は、大明セッコクとか、デンドロ・スペシオサム(Dendrobium speciosum)で売られてると思いますよ
太い筍のようなバルブの先端から、
白(薄いクリーム)の花が房になって咲く品種ですよね?
もしかして、夏に水を遣っちゃったとか、冬に水を切っちゃったとかじゃ?
私は育ててないので、詳細は分りませんが、
オーストラリア産のデンドロは、夏に水を切らないと、花が咲かないそうですよ
デンドロ・スペシオサムでググってみると、良いかも~
今ね・・・・
オーストラリア産の地性ランで、興味津々のモノがあるんですよ^^;
コレも夏は水を切る・・・というか、掘り上げて保存できるというタイプ
上手く咲かせられたら、紹介しますね^^
こんばんは~。
香りの君、薄くなったんですか?
うちのは来たときより濃い綺麗な紫色になってきています。
何が違うんでしょうね~個体差?環境?
夕霧似のクリスパちゃん、フリフリで可愛くなりましたね。
本物の夕霧よりずっと透明感がありますね~。
そう、薄くなっちゃったんですよ~
私も、濃くなるか、そのままか・・・程度に思っていたのですが、
明るい色になっちゃいました(汗)
でも、この色も好きな色なので、色が戻るまでは、この色を楽しもうと思ってます^^
たぶん、環境の変化の方が可能性は高いですね
夕霧モドキは、可愛く変身しちゃいました
lazuliさんの夕霧は、今後、どういう変化をするんでしょうね?
変化しない方が良いけど。。。。
今後が楽しみですね^^